松本助持(読み)まつもと すけもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本助持」の解説

松本助持 まつもと-すけもち

1566-1637 織豊-江戸時代前期の武士
永禄(えいろく)9年生まれ。紀伊(きい)太田(和歌山県)の人。雑賀一揆(さいかいっき)に兄刑部(ぎょうぶ)とともにくわわり,豊臣秀吉の軍とたたかう。のち豊臣秀長に1000石で,秀長の死後浅野長政,生駒親正(いこま-ちかまさ)につかえた。寛永14年6月7日死去。72歳。通称雅楽之助,吉兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む