松永 鉄五郎(9代目)(読み)マツナガ テツゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「松永 鉄五郎(9代目)」の解説

松永 鉄五郎(9代目)
マツナガ テツゴロウ


職業
長唄三味線方

肩書
松永派9代目家元,長唄協会相談役

本名
吉田 実

別名
前名=芳村 孝次郎(6代目)

生年月日
大正4年 8月16日

出生地
東京

経歴
4代目松永和風養子。6代目芳村孝次郎を経て、昭和18年9代目鉄五郎を襲名した。

没年月日
昭和63年 5月31日 (1988年)

家族
長男=松永 忠五郎(長唄),養父=松永 和風(4代目)


松永 鉄五郎(7代目)
マツナガ テツゴロウ


職業
長唄三味線方

本名
松永 金太郎

別名
前名=杵屋 六郎次(2代目)

経歴
3代目鉄五郎の孫で本名金太郎。2代目杵屋六郎次を経て明治10年7代目鉄五郎を襲名。初代以来長唄唄方の名がこの1代で三味線方に転じた。

没年月日
明治26年 7月7日 (1893年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「松永 鉄五郎(9代目)」の解説

松永 鉄五郎(9代目)
マツナガ テツゴロウ

昭和期の長唄三味線方 松永派9代目家元;長唄協会相談役。



生年
大正4(1915)年8月16日

没年
昭和63(1988)年5月31日

出生地
東京

本名
吉田 実

別名
前名=芳村 孝次郎(6代目)

経歴
4代目松永和風の養子。6代目芳村孝次郎を経て、昭和18年9代目鉄五郎を襲名した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松永 鉄五郎(9代目)」の解説

松永鉄五郎(9代) まつなが-てつごろう

1915-1988 昭和時代の長唄三味線方。
大正4年8月16日生まれ。4代松永和風の養子となり,昭和18年9代鉄五郎を襲名した。昭和63年5月31日死去。72歳。本名は吉田実。前名は吉村孝次郎(6代)。

松永鉄五郎(7代) まつなが-てつごろう

?-1893 明治時代の長唄三味線方。
3代松永鉄五郎の孫。明治10年7代鉄五郎を襲名。7代より唄方から三味線方となる。明治26年7月7日死去。本名は金太郎。前名は杵屋六郎次(2代)。

松永鉄五郎(初代) まつなが-てつごろう

?-1842 江戸時代後期の長唄唄方。
初代松永忠五郎(和風)の門人。文化-文政のころ活躍。文政9年兼五郎に2代目をゆずって鉄翁と名のった。天保(てんぽう)13年11月3日死去。

松永鉄五郎(8代) まつなが-てつごろう

1877-1909 明治時代の長唄三味線方。
明治10年生まれ。3代松永和風(6代鉄五郎)の養子となり,8代鉄五郎を襲名した。明治42年6月7日死去。33歳。前名は鉄四郎。

松永鉄五郎(3代) まつなが-てつごろう

?-? 江戸時代後期の長唄唄方。
2代松永鉄五郎の子。弘化(こうか)年間(1844-48)に2代兼五郎から3代鉄五郎となり,のち5代松永忠五郎を襲名した。

松永鉄五郎(4代) まつなが-てつごろう

?-1867 幕末の長唄唄方。
3代鉄五郎(5代松永忠五郎)の娘婿となり,慶応2年4代鉄五郎をついだが,3年病没。前名は吉住平治郎。

松永鉄五郎(2代) まつなが-てつごろう

?-? 江戸時代後期の長唄唄方。
初代鉄五郎の門人。文政9年(1826)2代鉄五郎を襲名した。前名は兼五郎(初代)。

松永鉄五郎(5代) まつなが-てつごろう

松島庄五郎(まつしま-しょうごろう)(2代)

松永鉄五郎(6代) まつなが-てつごろう

松永和楓(まつなが-わふう)(3代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例