栫ノ原遺跡(読み)かこいのはらいせき

日本歴史地名大系 「栫ノ原遺跡」の解説

栫ノ原遺跡
かこいのはらいせき

[現在地名]加世田市村原 栫ノ原

加世田川が万之瀬まのせ川に鋭角に合流する地点の西側にある標高約四〇メートルの独立丘陵上に立地する。縄文時代草創期から中世の山城である尾守おもりヶ城跡までを含む複合遺跡。国指定史跡。昭和四八年(一九七三)シラス採取工事によって発見され、同五〇年から五二年の学校建設に伴い、さらにその後の都市計画事業に伴って同六一年、平成一―五年(一九八九―九三)に発掘調査が行われた。

丘陵の北側に縄文草創期の生活跡があり、約四〇〇〇平方メートルの範囲から舟形二基を含む四基の配石炉、二二基の集石遺構、連穴土坑一基を含む土坑八基などが発見されている。土器は深鉢の口縁部付近に帯がめぐらされた隆帯文土器で、一千点を超す破片出土石鏃・スクレーパー・磨製石斧・打製石斧・磨石・石皿など多種多量の石器もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「栫ノ原遺跡」の解説

かこいのはらいせき【栫ノ原遺跡】


鹿児島県南さつま市加世田にある集落跡。薩摩半島の西側、東シナ海に面した市街地東部の独立丘陵上に所在する複合遺跡。標高39mの台地北西部の約4000m2の範囲から、約1万2000年前の縄文時代草創期の集落跡が発見された。移動生活から定住への発展をよく示す遺跡として、1997年(平成9)に国の史跡に指定。丘陵は、シラス台地の上に新期火山灰が堆積したもので、約1万1000年前に桜島から噴出したサツマ火山灰によって覆われていることから遺跡の年代が解明できる。遺跡の西側からは、溶結凝灰岩の板石を舟形に組んだ長軸約75cmの舟形配石炉2基を含む配石炉4基、集石遺構22基、土坑8基などを発見。舟形配石炉は、南九州の縄文時代草創期にみられる遺構で、焼けた内面などから調理に使われたと考えられ、土壌の脂肪酸分析の結果、イノシシに似た脂肪が残されていたことから、薫製施設と推定されている。遺物は、隆帯文(りゅうたいもん)土器片が1000点以上と石鏃(せきぞく)・石斧(せきふ)・磨石(すりいし)・石皿・削器などの石器も多量に出土。これらは定住生活の施設と道具類が開発されていたことを示している。南さつま市郷土資料館に関係資料を展示。JR九州新幹線ほか鹿児島中央駅から鹿児島交通バス「加世田」下車徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android