当初は
最澄創建の薬師・文殊・経蔵の三堂は、智証大師円珍により元慶六年(八八二)から仁和三年(八八七)にわたって九間四面の大堂に建替えられ、大堂内に三つの堂(薬師堂五間、文殊堂と経蔵各二間)が納められることになった(「山門堂舎記」「九院仏閣抄」など)。承平五年(九三五)三月五日、比叡山開創以来の大火災にみまわれ(日本紀略・扶桑略記)、堂舎僧坊四〇余宇ともに焼失。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
比叡山(ひえいざん)東塔にある延暦寺(えんりゃくじ)の中心道場。もとは最澄(さいちょう)が創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)で、薬師堂を中心に文殊堂(もんじゅどう)と経蔵(きょうぞう)が東面して一線に並んだものであったが、円珍(えんちん)が882年(元慶6)に三堂を九門四面の一堂に収め(一堂三隔)、薬師堂を中堂と称したのが現在の原型である。現在の中堂(国宝)は、織田信長の焼打ち後に徳川家光(いえみつ)が再建したものであり、その構造は単層入母屋造(いりもやづくり)の堂の前庭を回廊で取り巻き、修法する内陣は3メートル低い石畳、天皇(勅使)の座である外陣(げじん)は一段高い床張りという独自の形式である。秘仏の薬師如来厨子(やくしにょらいずし)の前には、元亀法難(げんきほうなん)(1571)の際に山形県の立石寺(りっしゃくじ)に移されてあった不滅の法灯(灯明)が1000余年の伝灯を伝えている。滋賀県大津市坂本本町。
[塩入良道]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし,室町時代以降,荘園制の衰退とともに寺運もしだいにおとろえ,1571年(元亀2)の織田信長の延暦寺焼打によって山門の世俗的権勢は武家政権の前に屈した。その後豊臣,徳川2氏が寺領を寄進して諸堂の復興を助け,1636年(寛永13)には根本中堂の復興が成り,しだいに旧観に復した。園城寺日吉大社
[堂塔]
近江,山城2国にわたる広大な山上の寺域は三塔(東塔,西塔,横川(よかわ)),十六谷に分かれる。…
…しかし,室町時代以降,荘園制の衰退とともに寺運もしだいにおとろえ,1571年(元亀2)の織田信長の延暦寺焼打によって山門の世俗的権勢は武家政権の前に屈した。その後豊臣,徳川2氏が寺領を寄進して諸堂の復興を助け,1636年(寛永13)には根本中堂の復興が成り,しだいに旧観に復した。園城寺日吉大社
[堂塔]
近江,山城2国にわたる広大な山上の寺域は三塔(東塔,西塔,横川(よかわ)),十六谷に分かれる。…
…1571年(元亀2)9月12日,織田信長が比叡山延暦寺の根本中堂,山王二十一社をはじめとする諸堂社をことごとく焼き払った事件。前年9月,三好三人衆,本願寺顕如に呼応して南近江に兵を進めた浅井・朝倉軍の一部は叡山に拠って信長に対抗した。…
※「根本中堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新