桑野 鋭(読み)クワノ エイ

20世紀日本人名事典 「桑野 鋭」の解説

桑野 鋭
クワノ エイ

明治〜昭和期のジャーナリスト,宮内官



生年
安政5年1月(1858年)

没年
昭和4(1929)年8月29日

出生地
筑後国柳河(福岡県)

別名
号=顧柳散史

経歴
明治7年上京、「評論新聞」を振り出しに「東京新紙」「東洋自由新聞」「自由新聞」「日本立憲政党新聞」「自由燈」などの編集に携わり、14年自由党結成に参加。19年警視庁に出仕、22年宮内庁に入り、大正天皇昭和天皇の皇太子時代の東宮主事などを務めた。著書に「最新東京繁盛記」「酒仙李太白」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑野 鋭」の解説

桑野鋭 くわの-えい

1858-1929 明治時代のジャーナリスト。
安政5年1月生まれ。明治7年上京し,「評論新聞」をふりだしに「東京新誌」「東洋自由新聞」「自由新聞」などの編集にたずさわる。のち宮内省にはいり,東宮(とうぐう)主事などをつとめた。昭和4年8月29日死去。72歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。号は顧柳。著作に「最新東京繁昌記」「酒仙李太白」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android