桜ノ岡遺跡(I)(読み)さくらのおかいせき(I)

日本歴史地名大系 「桜ノ岡遺跡(I)」の解説

桜ノ岡遺跡(I)
さくらのおかいせき(I)

[現在地名]阿波町 桜ノ岡

吉野川中流域、讃岐山脈南麓の扇状地性河成段丘上に位置する。標高八二―八五メートルの長峰ながみね台地に展開する遺跡群の一つ。四国縦貫自動車道の建設に伴う事前調査として平成元年(一九八九)―三年に発掘調査が実施された。別地点に桜ノ岡遺跡があり、旧石器の散布地として知られる。旧石器時代より中世にわたって遺物が出土するが、集落として展開したのは弥生時代中期と、一二―一六世紀の二時期。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android