桶(漢字)

普及版 字通 「桶(漢字)」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 11画

[字音] トウ・ヨウ・ツウ
[字訓] おけ・つつ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は甬(よう)。甬に(通)・痛(つう)の声がある。通筒の形のものをいう。〔説文〕六上に「木の方にして六升を受くるもの」とする。方斛(ほうこく)というものであろう。〔広雅、釈器〕に「方斛、之れを桶と謂ふ」とする。〔正字通〕には「今、圜(ゑんき)を桶と曰ふ」とみえる。

[訓義]
1. おけ、量器、六斗を入れる方器。
2. つつ型のおけ、まるおけ。
3. 水くみおけ。

[古辞書の訓]
和名抄〕桶 水を井にむのなり。乎計(をけ)〔名義抄〕桶 ヲケ

[語系]
桶・同・筒・dongは同声。同は酒器。みな筒の形をした器。(とう)は断竹、竹筒をいう。

[下接語]
桶・漆桶小桶・石桶・斗桶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android