椒浜古墳(読み)はじかみはまこふん

日本歴史地名大系 「椒浜古墳」の解説

椒浜古墳
はじかみはまこふん

[現在地名]有田市初島町浜

はまの北部、海岸近くの東亜燃料有田工場構内にある。県指定史跡。現状は直径約二〇メートル、高さ三メートルの円墳状を呈するが、もとは南向きの前方後円墳であった。明治四一年(一九〇八)に発見され、付近にはほかにも二、三の小型古墳があったといわれる。これらは砂浜を利用し、封土に砂を盛上げた古墳であったと思われる。出土遺物は前漢時代の古鏡、眉庇付冑・挂甲・短甲(破損が著しい)・鉄鎗身・直刀・鉄斧・帯金具・管玉・石枕・土師器など多様である(東京国立博物館保管)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android