楠本端山(読み)くすもと・たんざん

朝日日本歴史人物事典 「楠本端山」の解説

楠本端山

没年:明治16.3.18(1883)
生年:文政11.1.15(1828.2.29)
幕末明治期の儒学者。名は後覚,字は伯暁,端山または悔堂と号した。平戸藩士の子として,肥前針尾島(長崎県佐世保市)に生まれる。藩学維新館に学んだのち,江戸で佐藤一斎に従学する。帰藩後,儒員兼侍講となり,学制の改革を行ったり,治政の緊要十事を進言するなど,幕末の藩政功績があった。維新後,官を辞し,郷里に鳳鳴書院を建て,門人を育成する。月田蒙斎に師事して,闇斎学派の朱子学を信奉した。静座体認を重んじたが,その家学は,孫楠本正継の『宋明時代儒学思想の研究』に繋がる。著書に『端山先生遺書』(全4巻)などがあり,『楠本端山・碩水全集』に収められている。楠本碩水は弟。<参考文献>岡田武彦『楠本端山』

(柴田篤)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楠本端山」の解説

楠本端山 くすもと-たんざん

1828-1883 幕末-明治時代の儒者
文政11年1月15日生まれ。楠本碩水(せきすい)の兄。肥前平戸藩(長崎県)藩士。佐藤一斎,大橋訥庵(とつあん)に朱子学をまなぶ。藩校維新館の助教,侍講となり,藩主松浦詮(あきら)に尊攘(そんじょう)思想を説く。明治14年郷里の長崎県針尾島に鳳鳴(ほうめい)書院をひらいた。明治16年3月18日死去。56歳。名は後覚。字(あざな)は伯暁。別号に悔堂。著作に「鞋韈日暦(あいべつにちれき)」「松島行記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の楠本端山の言及

【静坐】より

…明の王陽明は〈事上磨練〉によって静坐を止揚した。幕末の儒者楠本端山は,静坐中,線香の灰が香炉に落ちるのを見て,万物一体を悟ったという。【三浦 国雄】。…

※「楠本端山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android