デジタル大辞泉
「業者」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わざ‐もの【業者】
- 〘 名詞 〙
- ① 仕事をする者。労働する者。また、仕事、業(わざ)のこと。
- [初出の実例]「舞歌は遊芸の諸曲也。当芸に限りたる態物(わざもの)にはあらず」(出典:遊楽習道風見(1423‐28頃))
- ② 事をしでかした者。所業におよんだ者。無法な行動をした者。
- [初出の実例]「此わざもの、平家の御威光を以て探し出さでおくべきや」(出典:浮世草子・鬼一法眼虎の巻(1733)五)
- ③ 業(わざ)にひいでた者。技量のすぐれた者。わざにん。わざびと。
- [初出の実例]「清光凜々麗しき、若手の業物(ワザモノ)切物と、四方にその名は響きけり」(出典:長唄・姿花后雛形(1832)小鍛冶)
ぎょう‐しゃゲフ‥【業者】
- 〘 名詞 〙
- ① 商業、工業などの事業を営んでいる人。また特に、ある官庁や企業などに関連した仕事を受けている会社や商店などをいう。
- [初出の実例]「其意見を詳述し、活刷して当業者に頒てり」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉三)
- ② 同じ種類の事業を行なっている人。同業者。
- [初出の実例]「業者間協定における賃金の最低額に関する定が」(出典:最低賃金法(1959)九条)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 