槇山金山・西道金山(読み)まきやまかなやま・さいどうかなやま

日本歴史地名大系 「槇山金山・西道金山」の解説

槇山金山・西道金山
まきやまかなやま・さいどうかなやま

[現在地名]鹿角市尾去沢

近世初頭の金山。尾去沢おさりざわ入口付近に位置する。

鹿角郡諸鉱山記」に、西道は慶長三年(一五九八)、槇山は同七年発見とある。「祐清私記」の「鹿角金山はじまり之事」には、南部信直の臣北十左衛門が発見、その後金山奉行として白根しらね・槇山・西道の各金山を支配し、現尾去沢鉱山西道付近の俗称帯刀屋敷たてわきやしきに居住していたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android