地質学の一分科。(1)断層、褶曲(しゅうきょく)など岩石や地層の変形形態や機構を研究したり、(2)造山運動、プレートテクトニクスなど地殻の構造とその発展を研究する学問。英語では(1)をstructural geology、(2)をtectonics、また両者をあわせてstructural geologyとよぶことが多い。(1)の研究には、自然の観察による研究法、岩石をさまざまな条件下で実際に変形させる実験的研究法、弾性論、粘性論などを用いる理論的研究法などがある。一方、(2)の研究には、たとえば日本列島の形成史、アパラチア山脈の形成史などの研究が例としてあげられる。このような研究には力学的視点のみならず、古生物学、岩石学、堆積(たいせき)学など地質学の全分野を総動員しなければならない。プレートテクトニクスの研究には、地質学のみならず地震学、古地磁気学など地球物理学的手法を用いる必要がある。
[吉田鎮男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加