デジタル大辞泉 「槽」の意味・読み・例文・類語 そう【槽】[漢字項目] [常用漢字] [音]ソウ(サウ)(漢) [訓]ふね おけ1 家畜の飼料を入れる桶。かいばおけ。「槽櫪そうれき/馬槽」2 水などをためる容器。ふね。おけ。「水槽・浴槽」3 おけのように中央部がくぼんだもの。「歯槽」[難読]湯槽ゆぶね うけ【▽槽】 空の入れ物。たらいのような容器。うけぶね。「天の石屋戸いはやとに―伏せて踏みとどろこし」〈記・上〉 そう〔サウ〕【槽】 琵琶びわの胴。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「槽」の意味・読み・例文・類語 そうサウ【槽】 〘 名詞 〙① 家畜に与える飼料などを入れる桶(おけ)。かいばおけ。〔晉書‐宣帝紀〕② 液体を入れる容器。ふね。[初出の実例]「槽 サウ サカフネ酒」(出典:色葉字類抄(1177‐81))[その他の文献]〔李賀‐江楼曲〕③ 弦楽器の部分名。主として雅楽器の場合に用いる用語。琵琶(びわ)では胴の背面の板をいい、箏(そう)や和琴(わごん)では表板をいう。俗に甲とも。[初出の実例]「又此の琵琶の造り様、紫藤(しとう)の槽(サウ)に(ばち)の腹、花梨木(くゎりぼく)の頭に同天の首」(出典:源平盛衰記(14C前)三一) うけ【槽】 〘 名詞 〙 ( 「おけ(麻笥)」と同意の語か ) 語義未詳。口の広い桶か。誓槽(うけぶね)。[初出の実例]「天の石屋戸に汙気(ウケ)伏せて踏みとどろこし神懸(かむがか)り為(し)て」(出典:古事記(712)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「槽」の読み・字形・画数・意味 槽常用漢字 15画 [字音] ソウ(サウ)[字訓] かいばおけ・おけ[説文解字] [字形] 形声声符は曹(そう)。〔説文〕六上に「(じう)(獣)のなり」(段注本)、また〔玉〕に「馬槽なり」とあり、かいばおけをいう。[訓義]1. かいばおけ、かいおけ。2. おけ、ふね、さかぶね。3. とい、かけい。4. みぞ。[古辞書の訓]〔名義抄〕槽 ムマフネ・フネ・サカフネ・シキイタ 〔字鏡集〕槽 サカフネ・コウ・シキイタ・ハマノ(フ)ネ・フネ/ サカフネ・コシキ[語系]槽・漕dzuは同声。槽は舟形の馬槽。漕運に用いる舟も同形で、槽の省文に従う字である。[熟語]槽▶・槽戸▶・槽歯▶・槽▶・槽船▶・槽碓▶・槽矛▶・槽坊▶・槽房▶・槽櫪▶[下接語]官槽・金槽・行槽・歯槽・水槽・清槽・石槽・池槽・茶槽・豬槽・馬槽・伏槽・分槽・満槽・薬槽・浴槽 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「槽」の意味・わかりやすい解説 槽そう 「セル」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by