権現山遺跡(読み)ごんげんやまいせき

日本歴史地名大系 「権現山遺跡」の解説

権現山遺跡
ごんげんやまいせき

[現在地名]伊勢崎市豊城町 権現山

権現山の南西斜面に所在。標高約九〇メートル。昭和二三年(一九四八)に宅地化される際に先土器時代の石器出土。三群に分けられる。権現山I石器文化は中部ローム層中の八崎軽石層直下から洋梨形・心臓形・ピック状の三個の敲打器を中心に削器や不整形の剥片を伴って出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「権現山遺跡」の意味・わかりやすい解説

権現山遺跡
ごんげんやまいせき

群馬県伊勢崎(いせさき)市豊城(とよしろ)町権現山に存在した旧石器時代遺跡であるが、現在は消滅してしまった。発見者の相沢忠洋(あいざわただひろ)によれば、ローム層中に2枚の文化層があり、下層の権現山Ⅰは下部ローム上位、上層の権現山Ⅱは中部ロームの上位に比定されるという。スイスのアントロポス研究所の神父マリンガーはこの資料に注目し、詳しい研究をヨーロッパの学界に発表した。マリンガーによれば、権現山Ⅰ文化は西洋ナシ形ハンドアックス(握斧(あくふ))やルバロワ型剥片(はくへん)を有しており、東南アジアの前期旧石器文化の伝統を引くものであるという。出土したローム層の年代からみれば、おそらく5万~6万年前までさかのぼると考えてよいであろう。

芹沢長介

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android