樽岸遺跡(読み)たるぎしいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樽岸遺跡」の意味・わかりやすい解説

樽岸遺跡
たるぎしいせき

北海道後志総合振興局黒松内町にある先土器時代遺跡標高 100mの丘陵上の南西斜面にある。1954年市立函館博物館を中心として発掘調査が行なわれた。遺物は表土層下の樽岸粘土層から出土した。石器石刃または石刃に加工したものが主体をなしているが,それらは大型で,長さの平均は約 14cm,最も長いものは 23.4cmである。石核は 1個出土した。石質黒曜石が用いられていないことに特徴がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樽岸遺跡」の意味・わかりやすい解説

樽岸遺跡
たるぎしいせき

北海道後志(しりべし)総合振興局管内の黒松内(くろまつない)町にある先縄文時代の遺跡。調査は、1954年(昭和29)函館(はこだて)市立博物館の主催で行われた。遺物は硬質頁岩(けつがん)製の石刃(せきじん)および石核(せっかく)が主であり、狭義の石器の数が少ない。時期的な位置は議論がなされているが、定着はしていない。北海道における初めての先縄文文化の本格的発掘調査であったため、北海道学芸大学、北海道大学、明治大学から研究者を招いて行われた。学史的にきわめて貴重な遺跡。

藤本 強]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「樽岸遺跡」の意味・わかりやすい解説

樽岸遺跡【たるぎしいせき】

北海道黒松内町にある旧石器時代の遺跡。地表下20〜50cmの粘土層から石器が発見された。石器は,15〜20cmの長大なブレードを主とし,舟形石器や石核も発見されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android