デジタル大辞泉
「橄欖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐らん【橄欖】
- 〘 名詞 〙
- ① カンラン科の常緑高木。インドシナ原産で、江戸時代に渡来し、まれに種子島などで栽植されている。幹は直立し、高さ九メートルに達する。葉は互生し有柄で、五~六対の小葉に分かれる羽状複葉で、各小葉は細い長楕円形で対生する。初夏、葉腋(ようえき)に白色の三弁花をつける。果実は卵状長楕円形で長さ三~四センチメートル、熟して白緑色になる。実は渋味と酸味があるので、生食するほか蜜漬けや薬酒にする。種子は欖仁(らんにん)といい脂質に富み、食用、薬用、工業用に用いる。はくらん。りょくらん。うおのほねすき。〔多識編(1631)〕
- ② オリーブの誤称。
- [初出の実例]「橄欖のは山しげやま みあぐれば雲居に高き エルサレムふりぬる城の」(出典:十二の石塚(1885)〈湯浅半月〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
橄欖 (カンラン)
学名:Canarium album
植物。カンラン科の常緑高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 