デジタル大辞泉
「檀越」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だん‐おつ‥ヲツ【檀越】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] dāna-pati の音訳。「施主」の意。連声(れんじょう)で「だんのつ」とも ) 仏語。僧のために金品などをほどこす信者。檀那。檀家。檀主。だんおち。だんえつ。
- [初出の実例]「帝繹是仏檀越。常為二請レ法之主一」(出典:勝鬘経義疏(611)流通説)
- 「日本国の人皆謗法の者の檀越たるが天下一定(いちぢゃう)乱れなんず」(出典:日蓮遺文‐報恩抄(1276))
- [その他の文献]〔梁簡文帝‐為諸寺檀越願疏〕
檀越の語誌
→「だんか(檀家)」の語誌
だん‐おち‥ヲチ【檀越】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「だにおち」とも ) =だんおつ(檀越)
- [初出の実例]「檀越(だにをち)やしかもな言ひそ里長(さとをさ)が課
(えだち)はたらばいましも泣かむ」(出典:万葉集(8C後)一六・三八四七) - [その他の文献]〔書言字考節用集(1717)〕
だん‐えつダンヱツ【檀越】
- 〘 名詞 〙 ( 「えつ」は「越」の漢音 ) =だんおつ(檀越)
- [初出の実例]「聖武皇帝の御起文には、代々の国王を以て、我が寺の檀越(ダンヱツ)とせん」(出典:源平盛衰記(14C前)二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
檀越 (だんおつ)
〈だんのつ〉とも読む。サンスクリットのダーナパティdānapatiの音写で,施主のことである。檀那(旦那)(だんな)と同意語として混用される。僧に帰依し衣・食・住に関する物資を施入する信者や,寺の開基となったり,また寺の経営を支える檀信徒など,仏教を後援する人をいう。禅宗では檀那拈香(ねんこう)と称して香を拈じてたき,寺の開基となった檀越を供養し,また檀那諷経(ふぎん)と称して檀越の繁栄を祈禱し,祖先の追善供養を目的とする読経が行われる。日本における檀越の語は,749年(天平勝宝1)の〈聖武天皇詔書銅板〉に,〈代代国王,為我寺檀越〉とあるのがはやい例である。
執筆者:竹貫 元勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「檀越」の読み・字形・画数・意味
【檀越】だんおち(をち)・だんおつ(をつ)・だんのつ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
檀越【だんおつ】
サンスクリットのダーナパティの音写。施主と訳す。僧尼に衣食などを布施する信者。日本では鎌倉時代以後,檀越の転訛(てんか)と略語として,檀那・檀家・檀中・檀徒などといい,信徒の所属する寺院を檀那寺と呼び,世襲的に寺院経済の維持を行った。
→関連項目檀那
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の檀越の言及
【檀越】より
…僧に帰依し衣・食・住に関する物資を施入する信者や,寺の開基となったり,また寺の経営を支える檀信徒など,仏教を後援する人をいう。禅宗では檀那拈香(ねんこう)と称して香を拈じてたき,寺の開基となった檀越を供養し,また檀那諷経(ふぎん)と称して檀越の繁栄を祈禱し,祖先の追善供養を目的とする読経が行われる。日本における檀越の語は,749年(天平勝宝1)の〈聖武天皇詔書銅板〉に,〈代代国王,為我寺檀越〉とあるのがはやい例である。…
【氏寺】より
… 奈良時代における国家仏教の成立という発展過程に占めた氏寺の位置は,はなはだ大きいといわねばならない。氏族は氏寺を祈願所とし,寺院経営維持のために,寺領や資財などを寄進し,有力者が檀越(だんおつ)として運営に当たったが,檀越の中には往々にして,寺田を私有化し,資財を横領したり,また,王臣貴族に寺を寄進し,王臣家などは代々相承してきた檀越を追放するという現象が,9世紀ころから生じてきた。こうして氏寺は氏族の興亡盛衰に左右されて,有力な大寺の末寺と化するようになっていく。…
【檀那】より
…梵語と漢語を合わせて檀施とも記す。また布施する人を意味する檀越dāna‐patiと混用され,寺院や僧尼に衣食住を施与する信者を,僧の方から檀那,[檀越](だんおつ)という。中国には檀家制度がなく,寺院が特定の檀越に支えられることは少なかったが,貴族豪民には一家の菩提寺を建てて,寺院に与えられた特権を横取りしたり,寺院の質庫に財産を寄託して殖産をはかるものもあった。…
※「檀越」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 