正保土佐国城絵図(読み)しようほうとさのくにしろえず

日本歴史地名大系 「正保土佐国城絵図」の解説

正保土佐国城絵図(高知城絵図)
しようほうとさのくにしろえず

二五九・五×三八七・五センチ

成立 正保年間

原本 内閣文庫

解説 正保元年幕府の命で作製した絵図城郭規模間数で詳しく記され、郭中郭外がはっきりと示され、郭中の侍屋敷と郭外の町屋町割が整然と描かれる。また神社寺院記載もあって、当時の城と城下町状態を知ることができる。複製「正保城絵図」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android