武道窪村(読み)ぶどうくぼむら

日本歴史地名大系 「武道窪村」の解説

武道窪村
ぶどうくぼむら

[現在地名]川口町武道窪

魚野うおの川が信濃川に合流する地点から北側約二キロほどの山際にある。当地から真北に向かって相川あいかわ村・荒谷あらや村を経て岩間木いわまぎ(現小千谷市)に至る道と、北東に向かって木沢きざわとうげを経て竹沢たけざわ(現古志郡山古志村)方面に至る道があり、木沢方面の通行には、近世に口留番所が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android