武陽隠士(読み)ぶよういんし

朝日日本歴史人物事典 「武陽隠士」の解説

武陽隠士

生年生没年不詳
江戸後期の武士閲歴も不詳であるが,江戸在住の浪人ながら,比較的余裕のある生活をしていたと考えられ,家業は公然とは人にいえない名目金の取り立てや公事訴訟の相談など,実入りの多い仕事かと推定され,随筆世事見聞録』(1816序,7巻8冊)の著者として知られる。本書は各巻を武士,百姓,町人などと身分別に分け,それぞれの階層が内包する矛盾弊害などを詳しく記述しつつ,爛熟した化政時代の世態や人情,風俗を鋭く批判,攻撃し,単なる随筆に終わらないところに特徴がある。

(宇田敏彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の武陽隠士の言及

【世事見聞録】より

…7巻。著者は〈武陽隠士〉とのみ記されていて,本名・経歴ともに不明。内容から,武蔵南部に隠棲した旗本クラスの武士ではないかという説や,御三家または親藩に仕えた浪人で,吉原付近に住み,公事師を業としていた者ではないかという説もある。…

※「武陽隠士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android