母子村(読み)もうしむら

日本歴史地名大系 「母子村」の解説

母子村
もうしむら

[現在地名]三田市母子

乙原おちばら村の北に位置し、北は丹波国多紀たき真南条まなんじよう村・小枕こまくら(現篠山市)。三田藩北端の村。北境にある愛宕あたご(六四八メートル)三国みくにヶ岳(六四八・二メートル)をはじめとした丹波高原の高峰に囲まれる。狭小な谷底平野に集落がある。西部にある灌漑用溜池の母子大池は青野あおの川の水源である。戦国期までは丹波国多紀郡に属していたと推定され、同郡に成立した三箇南さんかみなみ庄の別称毛志もうし庄の遺称地。


母子村
ははこむら

[現在地名]光町母子

芝崎しばさき村の東、宮川みやがわ村の北に位置する。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳に母子新田とみえ、高一三〇石で芝崎組に属し、幕府領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一三五石余で、旗本小林領。延享二年(一七四五)の小林領分の野手村外八箇村明細帳(海保氏収集文書)によると、小林氏は寛文一〇年に当村を与えられ、同氏の支配は幕末まで続く。同明細帳によると、延宝八年(一六八〇)検地が行われ、高一三八石余(うち改出高三石余)、反別は田一六町三反余・畑四町二反余・屋敷三反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android