水主役(読み)カコヤク

デジタル大辞泉 「水主役」の意味・読み・例文・類語

かこ‐やく【水主役】

中世領主浦方から軍船輸送船水夫かことして徴発した夫役ぶやく
江戸時代沿海漁民・農民に課した税。多く、金銀納。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水主役」の意味・読み・例文・類語

かこ‐やく【水主役・加子役】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、漁師に賦課された夫役(ぶやく)一種。漁師はそれに対する反対給付として漁業権を与えられていた。
    1. [初出の実例]「其上八浜村は加子役相勤」(出典:撮要録(1823))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水主役」の意味・わかりやすい解説

水主役
かこやく

江戸時代、領主が漁村から船の乗組員として徴発した夫役(ぶやく)の一種。加子役、舸子役とも書く。中世からみられたが、江戸初期に米納または金納に転化した所が多い。また地域によっては小物成(こものなり)の一部に含まれた所もある。水主役高は棟別(むねべつ)あるいは水主人数を基準に決定された。領主に水主役を負担することによって、漁民は地先漁場の占有権を獲得した。豊臣(とよとみ)秀吉朝鮮出兵に際して全国的規模で水主を徴発し、水軍に加えた。瀬戸内海の讃(さん)州塩飽(しわく)島では、朝鮮出兵に際して水主650人、船32艘(そう)が今治(いまばり)城主福島正則(まさのり)の支配下に割り当てられた。その後、塩飽島幕府直轄領となり、役加子数44人、船数443艘で幕府の御用水主浦となった。

[川鍋定男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「水主役」の解説

水主役
かこやく

加子役とも。浦に賦課された夫役(ぶやく)の一種。本来は領主の軍事的必要に応じて徴発された海上の陣夫役で,戦国期から近世初めにかけて顕著にみられた。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に全国的規模で徴発された。その後,軍事のみでなく領主の御用・廻米などにも動員されたが,廻船業の発達にともない,多くは代金納化された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水主役」の意味・わかりやすい解説

水主役
かこやく

江戸時代,沿岸農漁村民に賦課した雑税の一つ。本来は海上労働用の夫役徴収であったが,金銀納,米納化したものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android