水木(読み)ミズキ

デジタル大辞泉 「水木」の意味・読み・例文・類語

みず‐き〔みづ‐〕【水木】

ミズキ科の落葉高木。山地に自生し、枝を横に伸ばす。葉は互生し、広楕円形裏面はやや白い。5月ごろ、白い小花を散房状に密生してつけ、黒い実を結ぶ。根から水を吸い上げる力が強く、春には多量の水を含む。材は白く、こけしや盆・箸などに用いる。ミズキ科の双子葉植物は主に温帯に分布し、サンシュユウリノキなども含まれる。くるまみずき。 花=夏 実=秋》「―咲き枝先にすぐ夕蛙/澄雄」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水木」の意味・読み・例文・類語

みず‐きみづ‥【水木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ミズキ科の落葉高木。各地の山地に生える。高さ一〇メートル、径六〇センチメートルに達する。枝は車輪状につき、若いものは紅色を帯びる。葉は長柄をもち広楕円形で裏面に葉脈が隆起している。初夏、枝端に白い小さな四弁花が群がって咲く。果実は径約五ミリメートルの球形紫黒色に熟す。材は柔らかく細工物や彫刻用にされる。早春、樹幹に多量の水を含むところからいう。漢名、灯台木。はしかのき。だんごのき。

▼みずきの花《 季語・夏 》

  1. [初出の実例]「をのつから水生木の水木かな〈方格〉」(出典:俳諧・桜川(1674)秋二)
  2. 植物たまみずき(玉水木)」の異名
    1. [初出の実例]「ミヅキ たまみづき 女真」(出典:物品識名(1809))

すい‐ぼく【水木】

  1. 〘 名詞 〙 水と木。水とたきぎ。薪水(しんすい)。また、たきぎを取り、水をくむ仕事
    1. [初出の実例]「この所の景趣は、海あり、山あり、水木便あり」(出典:海道記(1223頃)鎌倉遊覧)
    2. 「おなじ国のせき川と申す所ぞ水木(スヰボク)のたよりあり」(出典仮名草子七人比丘尼(1635)上)

みずきみづき【水木】

  1. [ 一 ] 姓氏一つ
  2. [ 二 ] 日本舞踊の一流派の屋号の一つ。元祿期(一六八八‐一七〇四)の歌舞伎役者、初世水木辰之助(たつのすけ)が祖。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「水木」の解説

水木 (ミズキ・ミズノキ)

学名Cornus controversa
植物。ミズキ科の落葉高木,園芸植物

水木 (ミズキ)

植物。マンサク科の落葉低木,園芸植物。ヒュウガミズキの別称

水木 (ミズキ)

植物。マンサク科の落葉低木,園芸植物。トサミズキの別称

水木 (ミズノキ)

植物。バラ科の落葉高木,薬用植物。ウワミズザクラの別称

水木 (ミズノキ)

植物。カバノキ科の落葉高木。ミズメの別称

水木 (ミズノキ)

植物。カツラの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android