水腎症(読み)スイジンショウ(英語表記)Hydronephrosis

デジタル大辞泉 「水腎症」の意味・読み・例文・類語

すいじん‐しょう〔‐シヤウ〕【水腎症】

尿管の異常から、膀胱ぼうこうへ行くべき尿が腎臓にたまってはれる病気。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水腎症」の意味・読み・例文・類語

すいじん‐しょう‥シャウ【水腎症】

  1. 〘 名詞 〙 先天的、または後天的に尿管が狭くなったり、ふさがったりして、膀胱へゆくべき尿が腎臓にたまり、腎臓が腫れる病気。腎臓部に鈍痛や不快感があり、腎機能の低下を起こす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

家庭医学館 「水腎症」の解説

すいじんしょう【水腎症 Hydronephrosis】

◎腎盂(じんう)や腎杯(じんぱい)に尿がたまる
[どんな病気か]
 尿路のどこかに流れの悪い場所があると、腎臓(じんぞう)でできた尿がたまり、内部の圧力が上昇して、腎盂、腎杯が尿でいっぱいになって拡張してきます。
 腎臓の組織(腎実質(じんじっしつ))は、内側から被膜(ひまく)に押しつけられるように圧迫され、血流が障害されますが、これが続くと、腎実質が萎縮(いしゅく)してきます。
 このように、尿の圧力で腎盂腎杯が拡張し、腎実質の萎縮がおこっている状態を水腎症といいます。
 腎実質が薄くなるので、腎臓の機能は低下していきますが、早めに尿の流れがよくなれば、機能はほとんどもとどおりに回復します。
 水腎症がさらに進行すると、腎臓全体がふくらんだ袋のよう(嚢状(のうじょう))になります。
 そして、これが両方の腎臓におこれば、慢性腎不全(まんせいじんふぜん)(「慢性腎不全」)となり、尿毒症(にょうどくしょう)(「尿毒症」)に移行します。
 尿の流れをふさいでいる部位が、膀胱(ぼうこう)より腎臓に近いほう(上部尿路(じょうぶにょうろ))にあれば、片側の腎臓に水腎症がおこり、膀胱より尿道に近いほう(下部尿路(かぶにょうろ))にあれば、両側の腎臓に水腎症がおこります。
[原因]
 尿路の通過障害をおこす病気は、なんでも水腎症の原因となります。
 水腎症は、大きく先天性(生まれつき)と後天性の2つに分けることができます。
 子どもの水腎症は、先天性の病気でおこるものが大部分で、中年以降のおとなでは、後天性の病気でおこるものが多くなります。
 生まれつき尿路の狭窄(きょうさく)をおこす病気のおもなものは、腎盂と尿管の移行部および尿管と膀胱の移行部にみられる狭窄、尿管瘤(にょうかんりゅう)(「尿管瘤」)、尿管異所開口(にょうかんいしょかいこう)(尿管開口異常(にょうかんかいこういじょう)(「尿管開口異常」))、尿道弁(にょうどうべん)、尿道狭窄(にょうどうきょうさく)(「尿道狭窄」)、強度の真性包茎(しんせいほうけい)(「包茎」)などがあります。
 また、膀胱尿管逆流(ぼうこうにょうかんぎゃくりゅう)(「膀胱尿管逆流」)や、二分脊椎(にぶんせきつい)(脊椎披裂(せきついひれつ)(「脊椎披裂(二分脊椎)」))、髄膜瘤(ずいまくりゅう)などによる神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)(「神経因性膀胱」)も、尿の停滞をおこします。
 これら原因となる病気については、それぞれの項目を参照してください。
 後天的な原因としては、直接尿路内に閉塞(へいそく)をおこすもの(原発性)と、周囲の臓器の病気が尿路におよんだり、圧迫したりして、閉塞(へいそく)をおこすもの(二次性)があります。
 原発性のものとしては、腎結石(じんけっせき)や尿管結石(にょうかんけっせき)などの尿路結石(にょうろけっせき)(「尿路結石」)、腎盂がん、尿管がん(「腎盂がん/尿管がん」)、膀胱がん(「膀胱がん」)などの尿路のがん、前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)(「前立腺肥大症」)と前立腺がん(「前立腺がん」)、感染や損傷によっておこる尿路の狭窄などがあります。
 二次性のものとしては、大腸がん(コラム「大腸がん」)、直腸がん(「直腸がん」)、子宮がん(「子宮がん」)などの尿路への転移、排尿神経の障害による神経因性膀胱がおもなものです。
[症状]
 尿が突然に流れなくなり、腎盂腎杯内の圧力が急に上昇して、腎臓の表面をおおっている被膜(ひまく)が引き伸ばされると、腎臓のある背中からわき腹にかけて、持続する強い痛みを感じます。
 尿路の閉塞が不完全で、徐々に腎臓の拡張がおこる場合は、腰部に軽い鈍痛がみられたり、無症状のこともあります。
 腎臓が大きくなると、まわりの胃や腸を圧迫するため、気持ちが悪くなったり(悪心(おしん))、嘔吐(おうと)など、消化器症状がみられることもあります。
 子どもでは、腹部がふくらんで、偶然に腹部の腫(は)れとして発見されることもあります。
[検査と診断]
 水腎症の有無は、腹部の超音波検査で簡単に調べることができます。
 水腎症であることが確認されたら、つぎに、その程度や尿路の閉塞部位を調べます。
 水腎症の程度は、尿・血液検査によって腎臓の機能を調べたり、静脈性腎盂撮影(じょうみゃくせいじんうさつえい)、CTスキャン、腎シンチグラフィなどの画像検査によって、腎盂の拡張の程度、腎実質の厚さを調べるなどして、判断します。
 また、尿路造影(腎尿管、膀胱、尿道)により、閉塞部位を診断します。
◎治療法は原因と程度による
[治療]
 水腎症の原因と程度によって治療法がちがってきます。
 腎実質の厚さがある程度あって、閉塞をとりされば、腎臓の機能が回復されると期待できるときは、腎臓を摘出せず、できるかぎり残すようにします。
 こういう場合、原因となった病気を治療し、腎盂・腎杯にたまっていた尿が抵抗なく流れるようになると、腎盂の内圧が下がって、機能は回復します。
 ときには、一時的に拡張した腎盂に管(カテーテル)を直接入れて尿を排出し、腎臓の機能を回復させてから、原因となっている病気を治療・手術することもあります。
 腎臓を残しても腎臓の機能の回復が望めないときは、反対側の腎臓の機能が十分にあるのを確認してから、水腎症になったほうの腎臓を摘出することもあります。
[日常生活の注意]
 腎臓を摘出せずにすんだ場合でも、定期的な観察が必要なので、指示された通院をするようにしてください。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「水腎症」の解説

水腎症
すいじんしょう
Hydronephrosis
(腎臓と尿路の病気)

どんな病気か

 尿細管から腎盂(じんう)、尿管、膀胱、尿道までのどこかで尿の流れが閉塞された状態を尿路閉塞症(にょうろへいそくしょう)といいます。そのなかで、とくに腎盂よりも下部の尿路閉塞によって腎盂と腎杯(じんぱい)の拡張が生じ、その結果血流障害が生じ、この状態が続くことにより腎実質は萎縮していきます。このように腎盂・腎杯の拡張に、腎実質の萎縮(いしゅく)を伴っている場合を水腎症といいます(図7)。

原因は何か

 水腎症の原因である尿路閉塞症(にょうろへいそくしょう)は、先天性と後天性に分けられます(表10)。また閉塞部位により上部、下部に分けます。

 上部尿路閉塞の原因としては、先天性疾患では腎盂尿管移行部狭窄(きょうさく)、尿管膀胱(ぼうこう)移行部狭窄が、後天性疾患では腎尿路の結石、腫瘍炎症があります。下部尿路閉塞の原因としては先天性疾患として尿道狭窄、尿道弁などがあり、後天性疾患として結石、腫瘍(とくに前立腺部)、神経因性(しんけいいんせい)膀胱などが主なものです。

症状の現れ方

 症状は原疾患によって異なります。小児の水腎症は、先天的な病気が原因で生じるものが大部分です。

 尿路が完全閉塞した場合は、腎盂・腎杯内圧が急激に上昇し、被膜が伸展すると、肋骨脊柱角部(ろっこつせきちゅうかくぶ)から側腹部にかけて持続的疼痛が生じます。これに尿路閉塞に伴う尿流の停滞により感染が加われば発熱し、疼痛は激しくなります。一方完全閉塞で徐々に拡張が増強するような場合では、軽い腰部鈍痛か無症状のこともあり、他の病気で医療機関を受診した際や健康診断の際に偶然発見されることもあります。

 成人に多い症状は腹痛です。とくに、結石などの嵌頓(かんとん)凝血塊(ぎょうけつかい)などによる腎盂内圧の急激な上昇がみられる場合には、疝痛(せんつう)(繰り返す強い痛み)をもたらします。

 また小児と同様、尿の停滞により尿路感染を起こし、いったん感染すると抗生剤に反応しにくいため、膿腎症(のうじんしょう)に進展してしまうことがあります。

検査と診断

 超音波、CT検査などで、拡張した腎盂と萎縮し薄くなっている腎実質を証明します。単純X線検査で、尿路結石を証明できることもあります。

 排泄性尿路造影では、腫大した腎盂が認められますが、腎機能の低下があれば造影剤が排泄されないので、原因精査のため逆行性腎盂造影が必要になることもあります。

治療の方法

 原因により治療法は異なります。

 先天性尿路閉塞症は、早期に診断がつけば外科的に治療可能です。年齢がいくつであっても、原因不明の尿路閉塞症の場合は先天性のものを疑うべきです。手術を行うかどうかは年齢、障害の程度、回復の見込み、片側性か両側性かによっても異なります。

 後天性尿路閉塞症は、尿路結石前立腺肥大(ぜんりつせんひだい)、尿路腫瘍、炎症によるものなどがありますが、原因や病気の状態により治療法は異なります。

病気に気づいたらどうする

 泌尿器科を受診し、尿路閉塞の原因が何かを調べましょう。その原因が泌尿器科的な病気でない場合は、泌尿器科医にその原因疾患を診てもらう医師と連絡をとってもらい、情報を共有してもらいましょう。

来栖 厚


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「水腎症」の意味・わかりやすい解説

水腎症 (すいじんしょう)
hydronephrosis

尿管,膀胱,尿道など尿路に通過障害があり,尿の流れが円滑でないと,それより上方の腎盂(じんう)や腎杯に尿の停滞が起こり,内部の圧力が上昇する。このため腎盂や腎杯は拡張し,腎臓は全体として腫大する。このような状態を水腎症と呼ぶが,拡張した部位によって水腎杯,水尿管などと呼ばれることもある。拡張した腎盂内には尿がたまっているが,その程度はわずかなものから数lに及ぶものまである。拡張の程度に応じて腎機能も障害される。尿路の通過障害が起こる原因は,先天性尿路奇形,尿路結石,膀胱癌,神経因性膀胱機能障害,前立腺癌などさまざまである。症状は側腹部の鈍痛や腫瘤などで,ほとんど症状のないこともある。しかし停滞した尿には感染や結石が発生しやすいので,このような合併症を伴うと発熱や疼痛が起こる。治療は,原因となっている尿路通過障害をとり除くのが原則で,主として手術が行われる。腎臓の拡張が高度な場合は,通過障害が除去されてもなかなか元に回復しないので,腎臓の摘出もやむをえないことが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水腎症」の意味・わかりやすい解説

水腎症
すいじんしょう

尿が停滞して腎盂(じんう)腎杯が拡張し、腎実質がそのために萎縮(いしゅく)した状態をいい、腎機能の低下を伴う。すなわち、腎盂の尿管移行部から尿管下端までの間に狭窄(きょうさく)、結石、腫瘍(しゅよう)などの尿流通過障害があると、同側の腎盂腎杯内に尿が充満して内圧が上昇する。その結果、閉塞(へいそく)部位のすぐ上流側から拡張が始まり、しだいにそれが上方へ及んで腎盂腎杯に達すると、腎実質は拡張した腎盂腎杯に圧迫され、すこしずつ萎縮していく。これが水腎症とよばれる状態で、腎実質が乏しくなるにつれて腎機能は低下する。大きな膀胱(ぼうこう)腫瘍や膀胱結石があったり、結核性萎縮膀胱や前立腺(せん)腫瘍あるいは先天性尿道狭窄など膀胱以下の下部尿路に通過障害があると、水腎症は両側性となる。

 慢性の水腎症では無症状のことが多いが、結石などにより急激に水腎症がおこると、側腹部に圧痛や仙痛をきたす。診断は静脈性腎盂造影(IVP)による。治療は原因疾患の除去が原則である。尿管狭窄による水腎症では、狭い部位の位置によって、腎盂形成、尿管膀胱再吻合(ふんごう)、他側の尿管への端側吻合などが行われる。腎実質が極端に萎縮して腎機能が大部分失われている場合には、摘出してしまうか、無症状なら放置しておく。

[松下一男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水腎症」の意味・わかりやすい解説

水腎症
すいじんしょう
hydronephrosis

腎杯水腫ともいう。尿路の通過障害のために腎盂に尿がたまり,腎盂と腎杯が拡張して,その内圧により腎実質が萎縮し,腎機能が低下する状態をいう。先天性と後天性とがある。先天性は小児期に発病するが,症状が不定のため,腎盂炎などから発見される。後天性は尿管結石によるものが最も多い。一般に片側のみの水腎症では症状が軽く,腰部の重圧感,鈍痛程度であるが,両側性の場合には,ほかに腎不全の症状,貧血,倦怠感,食欲不振などもあり,腎盂炎を併発すると尿毒症になりやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android