江上館跡(読み)えがみやかたあと

日本歴史地名大系 「江上館跡」の解説

江上館跡
えがみやかたあと

[現在地名]中条町本郷町

羽越本線中条駅の北約七〇〇メートルの通称古館ふるたてにある。一辺が約一一〇メートルの長方形で、周囲の幅約三〇メートルの堀跡は水田となっている。本郭は周囲の土地より二メートルほど高く、土塁は基底部約一〇メートル、高さは外側約三・五メートル、馬踏は平均五メートル、四隅は一メートルほど高い櫓状をなす。大手門跡と推定される西隅に鷲麻わしま神社、館跡南隅に稲荷神社が祀られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android