池の屋形跡(読み)いけのやかたあと

日本歴史地名大系 「池の屋形跡」の解説

池の屋形跡
いけのやかたあと

[現在地名]厳原町今屋敷

対馬島主宗氏が府中ふちゆうに築いた居館の跡。八幡宮の南東、馬場ばば筋に抜けるひとばし通で、池の神いけのかみと称した辺りである。大永六年(一五二六)宗家一五代の宗盛賢(将盛)府城として池の屋形を造営したという(宗氏家譜)。当時は海に臨む砂洲地で、池とよばれる潟があったらしい。屋形の造営に伴って開発が進められた一帯を今屋敷いまやしきという。享禄元年(一五二八)一〇月七日、宗盛治軍勢を率いて豆酘つつを経て州府に入り、府城の攻略に成功した。盛治は豆酘郡主盛世の裔で、事の起りは盛賢の失政にもよるが、宗氏一族の内紛であった。陥落後、盛賢は国府平の印鑰こうびらのいんやく神社に逃れ、さらに村里に逃れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android