泉北郡(読み)せんぼくぐん

日本歴史地名大系 「泉北郡」の解説

泉北郡
せんぼくぐん

面積:三・五六平方キロ
忠岡ただおか

明治二九年(一八九六)かつての和泉国四郡のうち北の大鳥・和泉両郡が合併して成立した郡。郡名は旧和泉国の北部に位置したことによる。現在は忠岡町一町のみ。

〔古代・中世〕

原始時代の遺物は発見されていないが条里制の遺称が多く残る。東部の高月たかつき北出きたいで付近は「和名抄和泉郡軽部かるべ郷に含まれたと考えられ、西部の忠岡一帯は皇室領宇多うだ(中心は現泉大津市)に属したとみられる。高月には平安時代の瓦が出土する高月寺跡がある。

〔近世〕

天正一三年(一五八五)豊臣秀吉の紀州根来・雑賀攻めにより、和泉国は秀吉の支配下となった。岸和田(現岸和田市)に小出氏が封ぜられ所領を与えられたが、残りの地域は秀吉直轄地であった。当郡域は泉郡忠岡・下馬瀬しもまぜ・上馬瀬・北出・高月五ヵ村からなるがいずれも小出領とはならなかったので、秀吉蔵入地として支配を受けたはずである。慶長五年(一六〇〇)関ヶ原の戦後は豊臣秀頼の所領に引継がれたと思われるが、同二〇年大坂夏の陣によって豊臣氏は滅亡し、以後徳川幕府領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android