泊(村)(読み)とまり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泊(村)」の意味・わかりやすい解説

泊(村)
とまり

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の村。日本海に面する。村名はアイヌ語のヘモイトマリ(サケが港に入る、または港の意)に由来。積半島丹(しゃこたんはんとう)の一部を占め、山地が海岸に迫る。海岸線を国道229号が走る。江戸時代末に採掘が始まった茅沼炭鉱(かやぬまたんこう)があり、1869年(明治2)炭鉱から海岸まで石炭輸送用の日本最初の鉄道が敷設されたが1931年(昭和6)廃止、炭鉱も1964年廃止された。江戸時代から大正時代までニシン場として栄え、現在もイカ、ウニアワビ、サケなどの漁業が産業の中心。沿岸部はニセコ積丹小樽(おたる)海岸国定公園域で、弁天島などの景勝地や盃温泉(さかずきおんせん)がある。面積82.27平方キロメートル、人口1569(2020)。

[瀬川秀良]

『『泊村史』(1967・泊村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android