法禅寺跡(読み)ほうぜんじあと

日本歴史地名大系 「法禅寺跡」の解説

法禅寺跡
ほうぜんじあと

[現在地名]安田町東島

集落南東の丘陵上に薬師堂を残し、付近に法禅寺谷・大別当だいべつとうなどの小字が残る。真言宗金剛頂こんごうちよう(現室戸市)末寺で、近海山清流院と号した。本尊は薬師・釈迦大日の三如来。

「南路志」に記される金剛頂寺の伝えによると、大同二年(八〇七)空海が金剛頂寺建立の用材馬路うまじ(現馬路村)に求め、安田川を下って東島ひがしじまに着いた時、一木から三体の薬師如来を刻み、その一体を安置した堂がのちの法禅寺で、他の二体は馬路金林こんりん寺と別所の北べつしよのきた寺の本尊となったと伝える。

法禅寺跡
ほうぜんじあと

[現在地名]江東区三好三丁目

雲光うんこう院の東、江戸時代の元加賀もとかが町の西にあった浄土宗寺院。昭和二〇年(一九四五)戦災で焼失し神田の金沢かなざわ(現千代田区)に移転して神田寺となる。日照山専求院と号し、本尊は阿弥陀如来。至徳元年(一三八四)宇田川和泉守を開基として品川宿に起立開山は言誉定宝(明徳元年没)中興開山は英誉雲碩(慶長七年没)俗姓は伊賀守筑後、織田信長の家臣といわれ、本能寺の変後剃髪し、文禄年中(一五九二―九六)に品川宿の法禅寺の住職を勤めた。徳川家康帰依があり、同二年上意により品川宿から道三どうさん河岸(現千代田区)に移転し、新しく寺を造営したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android