衣服の上に着る短衣で,羽織に似ているが襟は折り返っていない。袢纏(はんてん)と似ているので,それと混同されることが多いが,法被は下級の武士も用いることがあり,絆纏より格が高い。袖は多く広袖で,絆纏より袖丈が長くできている。通常,胸に乳(ち)がついていてひもをつけるようになっている。木綿,麻でつくり,ときには皮でできたものもある。背に紋がついているが,染抜きのほか,ひもを置縫いしたものもある。紋のついた法被を看板という。ほかに能の装束に法被と称するものがある。これは男役が着る広袖の上衣で,脇が開いて裾に襴(らん)がついており,多く武人役が軍陣の上衣として用い,また鬼畜物にも用いられることが多い。禅宗で儀式の際に椅子に掛けて用いる装飾用の掛布に同名のものがあるが,これは服飾品ではない。
執筆者:山辺 知行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新