泗(漢字)

普及版 字通 「泗(漢字)」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音]
[字訓] はなしる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は四(し)。〔説文〕十一上に川の名とする。また〔詩、陳風、沢陂〕に「涕泗滂沱(ばうだ)たり」とあって、涙とともに流れるはなしるをいう。

[訓義]
1. はなしる。
2. 山東の川の名。

[古辞書の訓]
名義抄〕泗 ナミダ・ナムダ・ミヅノナ 〔字鏡集〕泗 ミヅノナ・ナンダ・ススハナ・イコフ・ミチ・ミヅ

[語系]
泗siet、涕thyei、洟jieiは声近く、みな涕涙をいう。泗はすする音に近く、みな擬声的な語。

[熟語]
泗石泗洟泗涕泗浜
[下接語]
洙泗・垂泗・涕泗・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android