洞済寺(読み)どうさいじ

日本歴史地名大系 「洞済寺」の解説

洞済寺
どうさいじ

[現在地名]鎮西町大字赤木

赤木あかぎ集落のほぼ中央に位置し、山号は大義山。臨済宗南禅寺派。永正年代(一五〇四―二一)洞叟を開山とする。本尊観音菩薩滝見たきみ観音と称せられ、雨乞い霊験あらたかという。この寺の盆踊は旧暦七月一八日で、近郷に知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android