洞興寺(読み)とうこうじ

日本歴史地名大系 「洞興寺」の解説

洞興寺
とうこうじ

[現在地名]寒河江市白岩

白岩しらいわの北部にあり、竜雲山と号し、本尊釈迦如来、曹洞宗。丹波永沢ようたく(現兵庫県三田市)の高弟石屋真梁の石屋派に属し「洞上聯燈録」に「羽州洞興寺牛欄鑑心禅師、奥州藤氏子、(中略)于関山深処羽州最上郡主某氏仰慕師徳、於白岩郷洞興寺請然始祖漸成法社」と記される。「最上郡主某氏」とは白岩城主大江家広といわれ、開基は文明年間(一四六九―八七)と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android