津免多貝(読み)ツメタガイ

デジタル大辞泉 「津免多貝」の意味・読み・例文・類語

つめた‐がい〔‐がひ〕【津免多貝/砑螺貝】

タマガイ科の巻き貝貝殻球形で殻径6センチくらい。殻表は滑らかで栗色をし、底面白色潮間帯の砂泥地にすみ、アサリなどを食害する。卵塊は砂泥をかためてつくり茶碗を伏せた形なので、砂茶碗という。うつせがい。つべた。つべたがい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「津免多貝」の意味・読み・例文・類語

つめた‐がい‥がひ【&GI1D05;螺貝・津免多貝】

  1. 〘 名詞 〙 タマガイ科の巻き貝。北海道南部以南に分布し、潮間帯から水深二〇メートルの砂泥底にもぐってすむ。殻は半球形で、殻径約一〇センチメートルぐらいになる。表面はなめらかで、上方淡褐色下方灰白色を帯びる。殻口は半円形で大きく、角質のふたがある。アサリやハマグリなどの殻に酸を分泌して歯舌で穴をあけ、肉を食べるので養殖貝類の害敵とされる。初夏のころ、砂茶碗と呼ばれる砂と練り合わせた茶碗形の卵塊を産む。肉は食用、殻は貝細工にする。つべた。つべたがい。うつぼがい。うつせがい。
    1. [初出の実例]「寄蝦(やどかり)の夜寒さこそとつめた貝〈堤亭〉」(出典:俳諧・類柑子(1707)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「津免多貝」の解説

津免多貝 (ツメタガイ)

学名Glossaulax didyma
動物。タマガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android