デジタル大辞泉
「流出」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りゅう‐しゅつリウ‥【流出】
- 〘 名詞 〙
- ① 液体が流れて出ること。流れ出ること。
- [初出の実例]「若し上口を開くときは、管中の水、一時に流出す」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉四)
- ② 水に流されて移動すること。
- [初出の実例]「為憲記云。〈略〉自二近江国一流出橋木也」(出典:古事談(1212‐15頃)五)
- ③ 内部のものが外部へ出て行くこと。特に、国内にあってほしい多くのものが、国外に出て行ってしまうことのたとえにいう。「頭脳の海外流出」 〔哲学字彙(1881)〕
る‐しゅつ【流出】
- 〘 名詞 〙 流れ出ること。りゅうしゅつ。
- [初出の実例]「無相不相の一法より、万法流出(ルシュツ)す」(出典:真如観(鎌倉初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「流出」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
流出
りゅうしゅつ
runoff
降雨や融雪水が地表を流れること。地中に浸透せずに流れる場合と,地下に浸透したのちに流出する場合とがある。前者を表面流出または直接流出という。一定期間にある地点の川の断面を流れ去った全水量を,その地点におけるその期間の川の流出量という。一定期間の川の流出量を,その地点までの流域面積で割った値を流出高といい,普通 mmで表わす。川の流出高と流域の平均降水量の比を流出率という。日本の主要河川の長期の流出率は高く 50%以上であるが,外国の大河川では 20~30%程度が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
流出
英国の作家ブライアン・フリーマントルのスパイ小説(1996)。原題《Charlie's Chance》。「チャーリー・マフィン」シリーズ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の流出の言及
【占星術】より
… ルネサンスまでの中世ヨーロッパの学問の中心をなしていたのは,アリストテレス主義をキリスト教と結びつけたスコラ学であったが,ルネサンスに入ってプラトン主義や新プラトン主義が大々的に紹介された。天体のアニミズムとでもいうべき思想をもち,〈流出emanation〉という概念でいっさいの現象を説明する新プラトン主義は,この時代の占星術にとって,理論上の根拠を提供した。天体の力が〈流出〉する現象は,人間の側から見れば,〈流入influence〉である。…
【力】より
…ニュートンの万有引力は〈遠隔作用〉であるが,遠隔的な作用が〈隠れたoccult〉性質のものだという批判はデカルト派が提起した。例えば新プラトン主義では,大宇宙(マクロコスモス)と小宇宙(ミクロコスモス)の対応,そのなかでの〈流出emanatio〉を使っての占星術的支配力(逆に小宇宙たる人間の側からみれば,それは〈流入influentia〉すなわち〈影響力〉ということになる)が受け入れられており,それらは〈隠れたoccult〉ものであったからである。しかし,そうした力の存在への信頼は,人間や生物に特有とされる生命力の転化でもある〈念力〉などと並んで,今日でさえ一つの知識領域を構成する。…
※「流出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 