浜山(読み)はまやま

日本歴史地名大系 「浜山」の解説

浜山
はまやま

出雲市浜町の西端から簸川ひかわ大社たいしや町にまたがる標高四七メートルの砂丘である。「出雲国風土記」にいう馬見まみ烽は大社町坪背つぼせ山と浜山とが論山となっている。浜山説は近くに馬見集落や馬見川のあるのを根拠とするが、風土記郡家からの距離が一致しない。慶長(一五九六―一六一五)頃に井上次郎右衛門が土着して南浜に植林し、不毛の地にも田畑がようやく開け、人家はしだいに南浜から北方へも延びた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android