デジタル大辞泉 「海人草」の意味・読み・例文・類語 まくり【海=人=草/海=仁=草】 フジマツモ科の紅藻。暖海の岩礁に着生し、高さ5~25センチ。体は不規則に枝分かれし、剛毛状の小枝で覆われる。海人酸かいにんさんを含有し、煎せんじ汁を回虫駆除薬とする。かいにんそう。 かいにん‐そう〔‐サウ〕【海人草】 紅藻の一種、マクリの別名。回虫駆除薬に用いる。かいじんそう。 かいじん‐そう〔‐サウ〕【海人草】 ⇒かいにんそう(海人草) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「海人草」の意味・読み・例文・類語 まくり【海人草・海仁草】 〘 名詞 〙 紅藻類フジマツモ科の海藻。熱帯の海洋に広く分布し、紀伊半島以南の沿岸の深部の岩礁に着生。高さ五~二五センチメートル。葉状体は不規則に二股に分岐し、剛毛状の小枝におおわれ暗紫色を帯びる。全草を煎じて回虫・蟯虫の駆除薬に用い、また、甘草、大黄を加えて、新生児の胎毒を下すのにも用いる。かいにんそう。かいじんそう。鷓鴣菜。〔多識編(1631)〕 かいにん‐そう‥サウ【海人草・海仁草】 〘 名詞 〙 紅藻類フジマツモ科の海藻「まくり(海人草)」の異名。回虫駆除薬とする。[初出の実例]「四物湯に白朮・香附子・阿曜・呉茱萸・干姜・海人草等三包進了」(出典:言経卿記‐天正一七年(1589)八月晦日) かいじん‐そう‥サウ【海人草】 〘 名詞 〙 =かいにんそう(海人草) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「海人草」の解説 海人草 (カイニンソウ・カイジンソウ;マクリ) 学名:Digenea simplex植物。フジマツモ科の薬用海藻,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by