深大寺用水(読み)じんだいじようすい

日本歴史地名大系 「深大寺用水」の解説

深大寺用水
じんだいじようすい

深大寺村などを灌漑した用水。安政二年(一八五五)に起きた大地震により深大寺村野ヶ谷のがやの釜といわれた湧水がふさがったために、そこから用水を引いていた深大寺・佐須さず柴崎しばさき金子かねこ大町おおまち覚東がくとう(現狛江市)の六ヵ村が水不足となった。これにより深大寺村戸長富沢松之助が発起人となり、佐須村の佐保田角右衛門ほか四名の協力者とともに、明治三年(一八七〇)玉川上水からの分水を計画、翌年五月許可されて着工、開通した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android