深岳寺跡(読み)しんがくじあと

日本歴史地名大系 「深岳寺跡」の解説

深岳寺跡
しんがくじあと

[現在地名]美山町三万谷

三万谷さんまんだにの南西方、字卵塔らんとうにあったと推定される臨済宗寺院。遺構などは不明。開山の祖心紹越は朝倉孝景の甥で、京都大徳寺の一休宗純の弟子。大徳寺の塔頭真珠しんじゆ庵や酬恩しゆうおん(現京都府田辺町)の庵主にもなったが、永正一二年(一五一五)頃には当地に深岳寺を建て、住持となっていた。「真珠酬恩両庵歴代世次」(増補正灯世譜)に祖心紹越について「永正十六年己卯四月十六日寂、創越前深岳寺、自号越山主・疎壁」とある。天文一五年(一五四六)四月六日の真珠庵越前年貢未進注文(真珠庵文書)に「深岳寺」とみえる。また年未詳八月付の真珠庵文書によれば、宇坂うさか三万谷福松という所に深岳寺という一休が草創した寺があり、方々から年貢が納められていたが、宇坂荘からは一〇〇石余が納入されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android