清士岡村(読み)せいじがおかむら

日本歴史地名大系 「清士岡村」の解説

清士岡村
せいじがおかむら

[現在地名]羽茂町大橋おおはし

羽茂川の河口右岸の台地縁辺部に立地。西は小木町おぎまち村・木野浦きのうら(現小木町)、東は羽茂川を挟んで大石おおいし村、北の西方にしかた村との境は入組んで不分明。耕地は河口周辺の沖積低地にある。集落冬居ふい切越きりこし岩野いわの地田ちだの各組に分れる。羽茂川河口部をみなと川ともいい、この地を「和名抄羽茂郡水湊みなと郷に比定する説もある。「佐州巡村記」では田二七町五反余・畑一一町八反余、戸口六〇軒・二九八人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android