渡拍子(読み)わたりびょうし

精選版 日本国語大辞典 「渡拍子」の意味・読み・例文・類語

わたり‐びょうし ‥ビャウシ【渡拍子】

〘名〙
① 能・狂言の囃子事の一つである下破(さがりは)のこと。また、その時に奏せられる太鼓入りの平乗拍子起伏の耳立たない静かな調子のもの。
※申楽談儀(1430)万事かかり也「恋の重荷の能に、思ひの煙の立別れは、静かに、渡びゃうしのかかり成べし」
神輿渡御山車(だし)の進行に合わせて奏する神楽囃子
※俳諧・毛吹草(1638)六「わたり拍子してや梯(かけはし)木曾躍(をどり)〈作者不知〉」
歌舞伎の下座音楽の一つ。太鼓・当たり鉦・能管を奏し、三味線を伴って、祭礼の行列や遊郭での遊女の道中、大勢の人物のにぎやかな登場などの場面に用いる。郭を象徴する「すががき」の三味線には必ず打ち囃す。
※歌舞伎・暫(1714)「渡り拍子になり、向ふより梠中(あひちう)八人〈略〉出で来り」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android