湯峯温泉(読み)ゆのみねおんせん

日本歴史地名大系 「湯峯温泉」の解説

湯峯温泉
ゆのみねおんせん

[現在地名]本宮町湯峯

熊野本宮大社の南西四村よむら川の支流湯峯川河畔にある山峡の温泉。川の両岸に旅館が立並び、吉野熊野国立公園に含まれる。

温泉の歴史は古く、成務天皇の時、熊野の国造大阿刀足尼の発見と伝え、「本宮の湯」ともいい、「続風土記」は「長寛勘文」所引熊野権現御垂跡縁起に記す「本宮大湯原」にあたるとする。熊野詣の隆盛に伴いしだいに知られるようになり、熊野三山の参詣を済ませて本宮に着いた上皇や貴族は、本宮参拝の後に、連日の疲れをいやすため湯峯に入湯した。「中右記」天仁二年(一一〇九)一一月一日条に「未刻行向湯峯御前西山也、坂行程十余町也、於湯屋浴之、谷底温湯寒水並出、誠希有之事也」とあり、「浴此湯人万病消除者」と述べている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android