滝沢 静子(読み)タキザワ シズコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「滝沢 静子」の解説

滝沢 静子
タキザワ シズコ


職業
女優

生年月日
明治35年 4月8日

出身地
東京市 赤坂区(東京都)

経歴
帝国劇場附属技芸学校5期生。大正4年「月影」初舞台。6年卒業、帝劇専属として舞台協会「結婚の前」に校長の娘などを演じ舞台を続けたが、12年の大震災で帝劇全焼、13年日活大将軍入社、「生れざりしならば」で映画デビュー。14年「岩見重太郎」で尾上松之助と共演するなど活躍。昭和2年以後、中年脇役に回り、7年の争議退社。8年千恵蔵プロに入り、「国定忠治」などに出演。12年日活吸収で戻り、「宮本武蔵」など老け役。17年大映に移籍、20年退社後、25年引退した。

没年月日
昭和27年 3月 (1952年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「滝沢 静子」の解説

滝沢 静子
タキザワ シズコ

大正・昭和期の女優



生年
明治35(1902)年4月8日

没年
昭和27(1952)年3月

出身地
東京市赤坂区

経歴
帝国劇場附属技芸学校5期生。大正4年「月影」初舞台。6年卒業、帝劇専属として舞台協会「結婚の前」に校長の娘などを演じ舞台を続けたが、12年の大震災で帝劇全焼、13年日活大将軍入社、「生れざりしならば」で映画デビュー。14年「岩見重太郎」で尾上松之助と共演するなど活躍。昭和2年以後、中年の脇役に回り、7年の争議で退社。8年千恵蔵プロに入り、「国定忠治」などに出演。12年日活吸収で戻り、「宮本武蔵」など老け役。17年大映に移籍、20年退社後、25年引退した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android