濡れ燕(読み)ぬれつばめ

とっさの日本語便利帳 「濡れ燕」の解説

濡れ燕

古くは俳句の春の季語に入っていたものだが、風情があり復活させたい雅語(がご)である。「燕が来る家は長者になる」ということわざがあり、農家などでは燕が巣を作りやすいように軒下に板を張りつけてやる。毎年同じ燕が同じ家にやってくるが、人家に棲みつくのは大きな鳥から身を守るため。
羽を浸すばかり水うつ初つばめ\皆吉爽雨
燕のことを中国では乙鳥(いつちょう)と書く。乙の字は彫刻刀の形、あるいは草の芽が曲がりくねって出る様子を表しているが、乙鳥とは、乙の形に飛ぶ鳥という意味。玄鳥(げんちょう)ともいい、意味はただ黒い鳥ということ。黒いのに紫燕と呼ぶのは、「緑なす黒髪」とするような文人好みの命名

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android