瀬戸内(町)(読み)せとうち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬戸内(町)」の意味・わかりやすい解説

瀬戸内(町)
せとうち

鹿児島県大島郡にある町。奄美大島(あまみおおしま)の南端と大島海峡を隔てた加計呂麻島(かけろまじま)、請島(うけじま)、与路島(よろじま)をあわせた区域を町域とする。1936年(昭和11)古仁屋(こにや)町として町制施行し、1956年(昭和31)西方(にしかた)、鎮西(ちんぜい)、実久(さねく)の3村と合併。町名は大島海峡の別称、瀬戸内に由来する。山地が海に接するリアス海岸で湾奥に集落が散在し、第二次世界大戦中は軍港としてにぎわい、要塞司令部(ようさいしれいぶ)もあった。国道58号が通じ、奄美市街地や奄美空港とを結び、奄美航路の定期船が古仁屋港に寄航する。また、町営民営のフェリーボートや定期船が古仁屋と各集落とを結んでいる。サトウキビ畜産、紬(つむぎ)などの地域産業、水産養殖などが行われるが過疎化が著しい。大島海峡は奄美群島国立公園に指定されている。加計呂麻島の諸鈍(しょどん)に伝わる「諸鈍芝居」は国指定重要無形民俗文化財。面積239.65平方キロメートル、人口8546(2020)。

[田島康弘]

『『瀬戸内郷土史』(1975・瀬戸内町)』『『瀬戸内町誌 民俗編』(1977・瀬戸内町)』『『瀬戸内町誌 歴史編』(2007・瀬戸内町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android