灯火・灯・燭(読み)ともしび

精選版 日本国語大辞典 「灯火・灯・燭」の意味・読み・例文・類語

ともし‐び【灯火・灯・燭】

〘名〙
① ともした火。あかり。とうか。ともし。ともしみ
書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓)「日、月出づれどもに、(トモシヒ)(や)まず」
たいまつ。たてあかし。
※書紀(720)雄略一三年八月(前田本訓)「天皇、〈略〉敢死士(たけきひと)一百(もも)を領(ゐ)て並びに火炬(トモシヒ)持ちて宅を囲みて焼かしむ」
平安時代、大学寮の学生に与えられた祿物で、奨学金にあたるもの。灯燭料。
※今鏡(1170)一「もと桂を折りたるは博士をのぞみ、いまだ折らぬものはともし火の望みなんありける」

とぼし‐び【灯火・灯・燭】

〘名〙 ともした火。あかり。ともしび。
※守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃)「生盲の燈(トホシヒ)の光を見ぬごとし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android