無彩色(読み)ムサイショク

精選版 日本国語大辞典 「無彩色」の意味・読み・例文・類語

む‐さいしょく【無彩色】

  1. 〘 名詞 〙 白、黒および灰色をいう。むさいしき。
    1. [初出の実例]「『一片(ペニイ)なら無彩色・二片(ペンス)なら色つき』の紙芝居」(出典:光と風と夢(1942)〈中島敦一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無彩色」の意味・わかりやすい解説

無彩色
むさいしょく
achromatic colours

色相,明度,飽和度という色の三次元のうち,明度のみによって記述されるような色。白から灰を経て黒にいたる系列に属する色をさす。 (→有彩色 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無彩色」の意味・わかりやすい解説

無彩色
むさいしょく

白、灰、黒の系統に属する色みのない色のこと。赤、緑、青などのような色みのある有彩色と区別される。無彩色は、色の3属性である色相、明度、彩度のうち、明度だけをもつ色である。

[雨宮政次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android