熊島村(読み)くましまむら

日本歴史地名大系 「熊島村」の解説

熊島村
くましまむら

[現在地名]岩木町熊島

百沢ひやくざわ道に沿い、東は駒越こまごし村、北は土堂つちどう(現弘前市)、西は高屋たかや村、南は真土まつち村に接する。岩木川氾濫表土が薄く、下は川原であったことを示す玉石が多い。村名は岩木川の中洲に出来た集落であり、また氏神が熊野宮であることに由来すると思われる。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳に鼻和はなわ郡のうちとして村名がみえ、村高は五五一・三四石、うち田方五一六・五石である。貞享四年(一六八七)検地帳によれば村高は六七七・二八三石、うち田方六三九・五〇八石、畑方三七・七七五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android