燈心亭(読み)とうしんてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「燈心亭」の意味・わかりやすい解説

燈心亭
とうしんてい

大阪府三島(みしま)郡島本町水無瀬(みなせ)神宮にある茶亭。寄棟造茅葺(かやぶき)屋根に覆われた田舎(いなか)家風な建物で、後水尾(ごみずのお)院より下賜されたと伝えられている。ほぼ三方に縁(えん)が回り、背面だけは土間庇(ひさし)が形成されている。茶室は三畳台目(だいめ)、正面に奥行の浅い床(とこ)と違い棚を並べ、天井は一面の格(ごう)天井で、書院造の構成と格式を保っている。天井の格間に葭(よし)、萩(はぎ)、蒲(がま)など灯芯(とうしん)になる材料を張り詰めており、亭名はそれに基づく。腰障子の水引飾りの意匠は後水尾院好みの図案である。書院造が巧みに草庵(そうあん)化された、貴族社会における茶の湯の姿を示す貴重な遺構である。

中村昌生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android