燕頭山(読み)つばくろあたまやま

日本歴史地名大系 「燕頭山」の解説

燕頭山
つばくろあたまやま

韮崎市と北巨摩郡武川むかわ村の境にまたがり、標高二〇一四・五メートル。鳳凰ほうおう三山の一、地蔵じぞうヶ岳の東方に位置する。あさひ岳ともいう。頂上付近をフォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)が走るため、断崖がいたるところでみられる。山名は山頂にある燕のくちばしに似た岩石に由来するものと思われ、頭とは山頂部をさす。「甲斐国志」など近世の地誌類にこの山名はみえず、地元民の通称であったのだろう。同書などでは付近一帯の山々を御座石ございし山と総称、その一角を占める桙立ほこたてという山が当山をさしたと思われる。御座石の名称については鳳凰山の由来にかかわって語られる著名な伝説がある。奈良法王(孝謙天皇)西山にしやま(現早川町)奈良田ならだに行幸した際、鳳凰山に登り帰路に山麓大石で休息した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android